「万博ID」とは?作り方&できることを徹底解説!【大阪万博2025】

大阪万博では、チケット購入や来場日時予約をする際に『万博ID』が必要です。本記事では、万博IDの作成方法とその活用シーンについて詳しく解説します。


万博ID作成手順

万博IDの作り方は難しくありません!下記の流れで作成してみましょう。

  1. 公式Webサイトのチケットページを開く
  2. 「万博ID登録サイト」へ進み「新規登録はこちら」をクリック
  3. メールアドレスを入力し、認証コードを確認する
  4. プロフィール入力

公式Webサイトのチケットページはこちら↓

大阪・関西万博2025チケットインフォメーション


プロフィール画面で入力する項目

  • 万博ID
  • パスワード
  • 言語設定
  • 名前(姓・名)
  • 名前(セイ・メイ)
  • 電話番号
  • 生年月日
  • 性別
  • 居住国
  • 都道府県

万博IDとパスワードは自分で設定できます。万博IDで使える文字は「半角英字(小文字)、数字、記号(- . _ @)のいずれかを使用し、8文字以上20文字以内」、パスワードで使える文字は「半角英字(大文字)、半角英字(小文字)、数字と記号のうち3種類以上を使用し、10文字以上20文字以内」です。

登録した万博IDは変更できません。パスワードは変更可能です。


生年月日は訂正できません!

登録したプロフィールのうち生年月日は訂正できません。もしも生年月日を誤って登録した場合は現在の万博IDを退会して新たに万博IDを作成しなおす必要があります。

新たに万博IDを作るときの注意点として、一度登録したメールアドレスは退会後20日間は登録できないシステムになっています。つまり新たに万博IDを作成するときは、21日後以降か別のメールアドレスが必要になります。


万博IDでできること

  • 来場日時指定
  • 来場日時の変更(3回まで)
  • パビリオン・イベントの予約
  • 駅シャトルバスの予約
  • パークアンドライド(駐車場)の予約

万博を効率的に見てまわるつもるなら、パビリオンやイベントの予約をしておくと計画がたてやすいため万博IDは取得したほうがいいです。またシャトルバスや駐車場を利用する場合も万博IDが必要。


万博IDを作ったほうがいい人 まとめ

✅ 公式Webサイトでチケットを買う人

✅ 万博のパビリオン予約をしたい人

✅ 日時指定が必要な人

✅ シャトルバスや駐車場の予約が必要な人

❌ それ以外の人は不要かも?

万博IDが必要かどうかよくわからないときは、自分がどの方法でチケットを購入し、行ってみたいパビリオンが予約が必要かなどを整理してみましょう。チケットを公式Webサイト以外で購入し、来場日時指定が不要な日時に入場し、パビリオン予約も必要ない場合は万博IDを作るメリットはないかもしれません。


コメント